vol.1| 男の外見

Column1:”男の外見”について

 


完全に個人の見解にはなりますが、少しでも皆さまの参考になれば嬉しいです。
※本コラムはビジネスマンとして培ってきたALLES KLER代表のマインドセットを、少しばかり皆さまに共有させていただく場となっています。
第1回目のコラムのテーマは「男性の外見について」。


*********************************

-外見を整えることが何故大事か?


よくある議論として「外見と内面どっちが大事?」みたいなのありますよね。
私はこれの答えは「内面」だと思ってます。

これはきっとまた別のコラムで書きますが、皆さんそれぞれの個性は内面にあると思いますし、同性異性問わず内面がフィットする人といるのが一番楽しいし安心しますよね。

じゃあ外見なんてどうでも良いじゃん、ではないんです。
内面での繋がりが持てる人と関わるチャンスを得ること、可能性を高めるために外見を整える必要があります。
皆さんご飯食べようと思いながら飲食店探してる際、店構えや看板、外側から見える清潔さとかも判断材料になってますよね?
入る前には味なんて分からないので。
特に女性はそういう判断材料が強いようにも思います。

これと一緒で、どれだけ内面が素敵でも、外見が不快だったらそもそもその人のこと知ろうと思いませんし、一度関わってもらえないことには内面の良さも分からないんです。
逆に言えば外見に興味を持ってもらって、好意的な気持ちで接してもらえれば内面の本来の良さも出しやすくなりますね。


 

-外見は何を整えたらいいのか?

じゃあどんな風にしたらいいんだよって話。

なんでもそうですが一日にしてならず感はあるので簡単じゃないですが、大事だと思う順に書いていきます。

まずは「顔(頭部)」です。
人が人と接する時に一番見るであろう場所。

イケメンかどうかとかではなく清潔感が大事で、簡単に清潔感を出すためには「毛」と「肌」です。
髪の毛、眉毛、鼻毛、ヒゲ、顔にはたくさんの毛があります。
これらを整えること。髪と肌には潤いを!

次は「体型」です。
シンプルに太ってるのはだめです。
太ってる人が好みという人もいますがレアです。健康的で綺麗な体型を維持しましょう。

最後に「身につけるもの」。服ですね。
強烈な拘りをお持ちの方は別ですが、これも清潔感と似合っていることが大切です。
汚れているものはだめ。
年齢や時代に合わないものは似合わない、
になるのでちゃんと情報取るか、年齢や時代を選ばないシンプルなものにするのがいいですね。

 

-どんな工夫をしてきたのか?

そんなお前はどんな工夫をしてるんだよという話。

毎日することと、週末にまとめてすることがあります。
一番大事な顔の潤いは一日にして成らず。
ということで特に肌と髪には手をかけてます。
文章で書くと長いので箇条書きにします。

 

<毎日>
  • 洗顔した後に美容液、化粧水、乳液(クリーム)

  • 高保湿なシャンプー、トリートメント、風呂上りには洗い流さないヘアオイル

  • ヒゲ剃りの摩擦少なくなるようにシェーバーへのオイル付けは頻繁に

 

<週末>

  • 髪 :炭酸シャンプーで頭皮の皮脂リセット

  • 髪 :もみあげの部分等、不潔っぽく伸びる部分をバリカンでカット

  • 眉毛:長さを整え、細かいはみ出てる毛は抜く

  • 鼻毛:セルフワックスで脱毛

  • 肌 :週末ケアのパック


顔以外では手足の爪をキチンと切ったり、体型は太らないように歩いたりご飯の量を調整したり。
服は年齢が30代になったこともあって今までよりシンプルにしてます。
若作りもなんだし時代遅れ感も嫌だし。基本無地。
時計やらブレスレット、サングラス等の小物でアクセントつける方が組み合わせの失敗もないし良いかなと思ってます。

 

-「かっこいい人」になるために

ちょっと余談ぽい感じになりますが、「かっこいいってなんだろう?」って話。

皆さんは「かっこよくなりたい」って思いませんか?
たぶん男性なら一度は皆思うはず。
私はずっとそう思いながら生きてるんですが、かっこいいの正体ってなんなんでしょう。

自分がそう感じる人ってどんな人だろう帰納法的に考えてみました。
上で書いてきたような、外見が整ってるも勿論大事ですが、それだけじゃないんですよねやっぱり。
外見が整っててもかっこ悪い人っていますし。
そこで私が到達した一つの答えが「余裕があること」です。

  • 堂々としている

  • 仕事ができる

  • 色んな意味でがっついてない

こんな人かっこいいと思ったことありませんか?

私は上記のような余裕を持つために必要な要素は「自信」だと考えています。
かと言って自信だけあってもそれでイキがっているような人はだめですね。
余裕=余白がないので(≒がっついている、にもなりますかね)。

そして自信を持つためには基本的に根拠が必要です。
努力やそれに裏打ちされた能力など。
シーンによって求められる努力や能力は異なりますが、日常生活で言えば上で書いたような外見を整える日々の努力は自信になりますし、仕事で言えば一生懸命勉強したりミスを少なくしたりする工夫は自信になりますよね。
かっこつけるために余裕ありげにしよう、ではボロが出ます。

かっこいい自分になるために、周りの方々からかっこいいと思われるために日々努力を積み重ねて、静かな自信、そして余裕を持てるようになりたいですね。

おわり。