こんにちは、第3回目のコラムのテーマは「情報収集」について。
少しビジネスチックなテーマですが皆さんのお役に立てれば幸いです。
− 情報収集はなぜ必要?
情報収集の目的は人それぞれだと思いますが、私は「幅広い知識を持つこと」を目的にしています。
ビジネスマンとして、競争力を維持するため、成長し続けるためには新しい知識のインプット、アップデートは不可欠です。
一口に知識、と言ってもその内容は様々で、自分がプロフェッショナリティを持つ分野、新たに興味を持った分野、興味のない分野、バズっている話題やニュース等。
それぞれの分野に意味はありますが、ここでは幅広い知識を持つこと、にフォーカスして説明させていただきます。
まず前提として、日々の情報収集だけでは何かに詳しい人にはなれる程世の中は甘くありません。
でも薄くても幅広い分野の知識を持っていることには大きな意味があります。
・その知識を入り口として知識が深まる
皆さんが会う人は全員何かに詳しい人(≒プロ)です。
人は自分の詳しい分野の話を話題にしやすいので、その方々と会話をする時に相手からは世間話的にでもそういう話題が出てきます。
その際に全く初めて知る分野や内容だった場合、「あーそうなんですねー」みたいな反応しかできません。
ここで話は終わってしまいます。
(実際には適当になんか繋がるんでしょうが表層的な話で終わります。)
一方で、日々の情報収集でなんとなく知っている話だった場合、具体的にその内容について知らなくても「それって◯◯がやってるやつですよね?」みたいな返しができるようになります。
そうすると相手は会話している人が自分の詳しい分野に興味を持っている人または多少知識を持っている人として更に深い話をしてくれます。
小さな話かもしれませんが、あらゆる場面でこれができるようになると知識を得る機会も深さも変わってきます。
・世界の解像度が上がる
世界って大げさな。解像度ってなんだよ。そんな声が聞こえてきそうですが説明させてください。
自分の興味がないことも含めて色んな分野の知識をつけていくと世の中の仕組みが理解しやすくなります、っていう話です。
分野が違えば知識としては違うものなんですが、それぞれのルールや構造は実は似てたりします。
そのように知識を積み重ね、共通事項を取り上げていくことで、新しい分野に取り組む時のハードルがグッと下がったり、吸収が早くなったりする効果があります。
これを世界の解像度が上がる、と呼んでいます。
分かりやすい例で言えば、皆さんゲームのルールってどのように覚えていきますかね?
カードゲームだったら自分の知ってる例えばトランプとか、◯◯カードのルールのあれみたいなものね!みたいな感じで覚えますよね。そんなイメージです。
− どんな方法で行なっている?
私はニュースフィードアプリを使ってます。
仕事上自分が知っておかなければならないもの、興味のある分野を軸として、自分の興味に関わらず様々な角度で情報や気づきを得るためにはてなブックマークみたいなものも登録してます。
一日のアップデートで数百件の記事がありますが、記事タイトルの流し見を最低として全てに目を通します。
何より毎日の継続が大切です。
始めた時に達成感なんてありませんが、毎日続けると1年間で何万という情報を頭に入れることができるようになります。
単純な知識として残るものがどれだけあるかは分かりませんが、前の項で書いたようなメリットを生むには十分過ぎますね。
世の中の変化が早い上に、情報に溢れた今時の社会において、情報収集は一つの重要な取り組みです。
毎日の小さな積み重ねが周囲との大きな差を生むはずです。
自分ではそれが凄いことだと気付かないうちに。
おわり。
